やまし

WS運営
2025/06/18 12:25
【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』③「合格を引き寄せる」学習習慣とマインドセット
こんにちは!
いよいよ受験勉強も本格化していく時期ですね。
「毎日、机には向かっているんだけど、なかなか成績が上がらない…」「モチベーションが続かない…」そんな悩みを抱えている人もいるかもしれません。
大丈夫!学力は一朝一夕で身につくものではありません。今回は、成績を伸ばすために本当に大切な「学習習慣」と「心の持ち方」について、深掘りしていきましょう。
合格を引き寄せる鍵は、実は特別な才能ではなく、「いかに効率的で継続的な学習習慣を身につけるか」にあります。
「計画力」を磨く!PDCAサイクルで学習を最適化
- P(Plan:計画): 漠然と勉強を始めるのではなく、いつまでに何をどこまでやるか、具体的な目標と計画を立てましょう。週間計画、一日計画に落とし込むのがおすすめです。
- D(Do:実行): 立てた計画を実行します。集中できる時間帯を見つけたり、タイマーを使ったりして、メリハリをつけて取り組むことが大切です。
- C(Check:評価): 計画通りに進んだか、理解度はどうか、定期的に振り返りましょう。問題集の正答率や模試の結果だけでなく、「なぜ間違えたのか」「どこが理解できていないのか」を深掘りすることが重要です。
- A(Action:改善): チェックで得た気づきを元に、次の計画を改善します。このPDCAサイクルを回すことで、学習効率は飛躍的に向上します。
最強の武器「学習習慣」を定着させる!
- 「毎日決まった時間に、決まった場所で勉強する」というルーティンを作りましょう。脳は習慣化された行動を楽にこなせるようになります。
- 最初は短時間でもOK。「毎日〇分は参考書を開く」など、無理のない範囲で始め、少しずつ時間を増やしていくと続きやすいです。
- 特に「苦手科目」は、毎日少しずつでも触れる習慣をつけることで、苦手意識が薄れていきます。
心の持ち方「マインドセット」で乗り越える!
- 「できる!」と信じる力: どんなに難しい問題でも、「自分なら解けるようになる」と信じる気持ちが大切です。ポジティブな自己暗示も有効です。
- 失敗は成功のもと: 間違いは、伸びしろを見つけるチャンスです。落ち込まず、「次はこうしよう」と前向きに捉えましょう。
- リフレッシュを味方に: 頑張りすぎは禁物です。適度な休憩や、趣味の時間も大切に。睡眠、栄養、運動のバランスも忘れずに!
学力は日々の学習習慣の積み重ねによって、確実に伸びていきます。
心と体の健康を保ちながら、合格を掴むための「自分ルール」を作り、最強の学習習慣を身につけていきましょう!
全4回でお伝えしてきた『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』もこれが3回目!
次回、最終回は「合格をつかむ!具体的な学習戦略」について解説します。お楽しみに!
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スキマ時間に社会、情報、保健の音読を各教科毎日5分します。頑張るぞ。