やましの部屋

メニュー画像

ここではオンライン塾「学研オンエア」塾長のやましが色々な発信をします!
勉強の役立ち情報や進路の役立ち情報は必見!

全てのカテゴリ 22件

ユーザー画像

【勉強法】コラム(第8回)夏休みに向けて「生活習慣の自律」

夏休みを制する者は、未来を制する!生活習慣を「最強モード」にする方法 もうすぐ待ちに待った夏休みですね!「やったー!やっと部活に集中できる!」「推し活三昧です!」「ゲーム漬けで最高!」なんて思っている人もいるかもしれません。もちろん、夏休みは楽しむのが一番です!でも、ちょっと待ってください。その自由な時間、本当に「最高の自分」を作るために使えていますか?夏休みは、実は「生活習慣を自律させる」絶好のチャンスなんです。学校があるときにはなかなか変えられなかった習慣も、夏休みなら自分のペースで変えられます。そして、この夏身につけた「自律」の力が、皆さんの未来を本当に変えることになります。 なぜ「生活習慣の自律」が大切なのでしょうか? 「自律」と聞くと、なんだか堅苦しいと感じるかもしれませんね。でも、簡単に言うと「自分で決めて、自分でやりきる力」のことです。これができるようになると、こんな良いことがあります。集中力UP!:「いつまでに、何をやる」がはっきりすると、ダラダラ過ごす時間が減って、やるべきことに集中できる時間が劇的に増えます。タイムパフォーマンス爆上げ!:メリハリがつくので、勉強も遊びも部活も、すべての質が高まります。時間が足りない!と悩むことが減るかもしれません。自信がつきます!:「自分で決めたことをやりきれた!」という経験は、最高の自信になります。これは勉強だけでなく、皆さんの人生のあらゆる場面で役立ちます。ストレスが減ります!:「あれもこれもやらなきゃ…」という漠然とした不安が減って、心にゆとりが生まれます。 夏休み「自律」計画!3つのポイント では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?夏休みを最高の「自律特訓期間」にするための3つのポイントをご紹介します。 1. 「いつもの時間」を固定する! 夏休みだからといって、毎日寝る時間も起きる時間もバラバラ…だと、体も頭も混乱してしまいます。まずはここを決めましょう。起きる時間: 〇時(学校がある日より少し遅くても大丈夫です。でも、毎日同じ時間に!)寝る時間: 〇時(スマートフォンは寝る1時間前には見ない!というルールも追加するとさらに良いでしょう。)食事の時間: 〇時、〇時、〇時(朝ごはんをしっかり食べるのがとても重要です!)ポイント: 最初から完璧を目指さないでください。「だいたいこの時間」でも大丈夫です。続けることが大切です。 2. 「やることリスト」で「見える化」する! 頭の中で「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と思っているだけだと、結局やらないのが人間です。朝一番に今日のTo Doリストを作る: 勉強、部活、趣味、遊び…全部書き出してみてください。優先順位をつける: 「これは今日中に絶対にやる!」「これは余裕があったら」と分けてみましょう。時間と量を具体的に書く: 「英語」ではなく「英語の単語帳〇ページまで」「数学の問題集〇番から〇番まで」と書くのがコツです。 3.スマホとの賢い付き合い方  勉強中や集中したい時間は、スマホは視界に入らない場所に置いておくのがおすすめです。通知オフはもちろん、できれば別の部屋に置いておくのがベストです。タイマーアプリを活用して、「この時間はスマホを見ない」と決めるのも効果的ですよ。休憩時間やご褒美の時間にだけ、思いっきりスマホを楽しむなど、メリハリをつけることが大切です。ポイント: 手帳でも、スマートフォンのリマインダーでも、皆さんが一番見やすい、使いやすい方法で大丈夫です!「できた!」にチェックを入れると達成感が得られますよ。 夏休みは、自分と向き合い、未来の自分をデザインできる最高の時間です。 この夏、「生活習慣の自律」を身につけて、夏休み明けに「あれ?君、なんだか変わったね?」と言われる自分になってみませんか? さあ、今日から皆さんの「最強モード」な夏休みをスタートさせましょう!

コメント 0 2
やまし バッジ画像
WS運営
| 1日前 | 勉強法

【勉強法】コラム(第8回)夏休みに向けて「生活習慣の自律」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 1日前 | 勉強法
ユーザー画像

【学研オンエア】夏期講習がんばります!

学研オンエアでは夏期講習が7月21日からスタートします! なんと!今年は初めて・高校生(高1限定ですが)の講座 →最も重要な「二次関数」「確率」をがっちりやましが授業します・学習サポート →慶応大学生が皆さんの学習進捗を確認し、励ましますを実施! 興味ある人はこちら 皆さんの夏のがんばりを力いっぱい応援します!

コメント 1 1
Wonder Seeds運営事務局
WS運営
| 07/11 | つぶやき

【学研オンエア】夏期講習がんばります!

ユーザー画像
Wonder Seeds運営事務局
WS運営
| 07/11 | つぶやき
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第7回)夏休みに向けて「学習計画の立て方」

夏休み、本気出せばマジ変わる!キミだけの最強学習計画、立て方ガイド! もうすぐ夏休み!「やったー、部活に遊びに最高!」って思ってる皆さんも、「やばい、勉強どうしよ…」ってちょっと焦ってるキミもいるかもしれませんね。夏休みって、実はめちゃくちゃデカいチャンスなんです。この長い期間をどう使うかで、夏休み明けの成績も、そして志望校合格の可能性も大きく変わるって知ってましたか?でも、「計画立てろって言われても、何からやればいいの?」って思いますよね。大丈夫!今回は、皆さんだけの最強の学習計画を立てるためのヒントを教えちゃいます! ステップ1:まずは「ゴール」を決めよう! いきなり「毎日何時間勉強!」とか決めるのはNG。まずは「この夏休みでどうなりたい?」を具体的に想像してみましょう!「苦手な数学の〇〇分野を克服して、定期テストで80点取る!」「英語の単語帳を1冊完璧にして、英検準2級に合格する!」「志望校の過去問を3年分解いて、合格ラインまであと一歩のところまで持っていく!」漠然とした目標じゃなくて、「いつまでに」「何を」「どれくらい」達成したいのか、具体的なゴールを設定することがスタートライン。 ステップ2:逆算で「やるべきこと」を見える化! ゴールが決まったら、そこから逆算して、今から何をすべきかを洗い出しましょう。例えば、「数学の〇〇分野を克服する」なら…ゴール: 8月末までに〇〇分野の応用問題がスラスラ解けるようになる。逆算1: 8月中旬までには基本問題を完璧にマスターする。逆算2: 7月中には教科書の内容を理解し、例題が解けるようにする。逆算3: 来週はまず、教科書の〇〇ページから〇〇ページまでを読み込み、ワークの問題を解く。こんな風に、大きな目標を細かく砕いていきましょう。小さな目標なら、「これならできるかも!」って思えるはず。 ステップ3:「時間割」を作って、無理なく続ける! 「1日10時間勉強!」みたいな計画は、よほど気合いが入ってないと続かない。大切なのは、「続けられること」。1日の流れを書き出す: 部活、習い事、遊びの時間もちゃんと書き出そう。「勉強時間」を組み込む: 空いている時間に、無理なく勉強時間を割り振る。「午前中は集中できるから、苦手科目を2時間!」「部活の後は疲れてるから、単語チェックだけ30分!」「寝る前には、その日の復習を15分!」休憩も計画に: 休憩も立派な計画の一部!スマホ休憩、おやつ休憩など、上手に挟むと集中力も持続します。予備日を作る: 「今日はどうしてもやる気が出ない…」って日もあるよね。そんな時のために、週に1日くらいは予備日や調整日を作っておくと、精神的にラク!ポイント: 計画はスマホのアプリでも、手書きのノートでも、みなさんが一番見やすい、使いやすい方法でOK!大事なのは、「見える化」すること。 ステップ4:毎日「チェック」して、どんどん改善! 計画は立てて終わりじゃダメですね。毎日、「できたこと」と「できなかったこと」をチェックしましょう。「今日は予定通りに進んだ!」→ 素晴らしい!この調子で続けよう。「ここは難しくて、時間がかかったな」→ じゃあ明日は、この単元にもう少し時間を割こう。「予定通りに進まなかった…」→ なぜできなかった?時間が足りなかった?やる気が出なかった?原因を考えて、次の計画に活かそう。PDCAサイクルって言葉があるけど、まさにそれです!計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)の繰り返しが、皆さんを最強にしてくれます。 夏休みは、未来のキミへの「投資」だ! 夏休みは、ただの長いお休みじゃない。自分のペースで、本当に力をつけたいことに集中できる、最高の「投資期間」なんです。この夏、少しだけ踏み出して、本気で計画を立ててみましょう。その一歩が、夏休み明けの大きな成長、そして皆さんの未来を切り拓く力になるはずです!Wonder Seedsは、この夏、本気で頑張る皆さんを全力で応援します! さあ、最強学習計画、今日からスタートです!

コメント 0 2
やまし バッジ画像
WS運営
| 07/10 | 勉強法

【勉強法】コラム(第7回)夏休みに向けて「学習計画の立て方」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 07/10 | 勉強法
ユーザー画像

【進路情報】コラム『未来の自分を描く!大学入試ロードマップ』④「合格をつかむ!」具体的な学習戦略

皆さん、こんにちは!「未来の自分を描く!大学入試ロードマップ」へようこそ。今回が一旦最終回になります!  第2回では入試方式の賢い選び方を、第3回では学習習慣とマインドセットの重要性についてお話ししました。 さあ、これまでの知識と意識を土台に、いよいよ「どう勉強するか」という具体的な戦略を立てていくフェーズに入ります。 多くの受験生が抱える悩みは、「毎日勉強しているはずなのに、なかなか成績が上がらない」「何から手をつけていいか分からない」といったものでしょう。それは、もしかしたら「頑張る方向」が少しズレているのかもしれません。 この第4回では、あなたの努力が確実に結果に繋がるよう、具体的な学習戦略の立て方と実践方法を伝授します。 1.「逆算思考」で合格への道筋を描く!年間・月間・週間計画の立て方目標設定の重要性:志望校合格から逆算し、長期的なゴールと短期的なステップを明確にします。具体的には ①自分の現在の学力と志望校レベルのギャップを考える ②科目や分野などに分解してみる ③無理なく続けられる計画(期限)を決める ④「見える化」でモチベーション維持⇒書いておく、貼っておくなどは効果的 2.科目別・時期別!効率的な学習アプローチ得意科目は伸ばし、苦手科目は克服!主要科目(国数英理社)それぞれの特性に合わせた、効果的な勉強法を解説します。 ①暗記系科目(理社単語や英単語)  これは自分に合った暗記法をマスターすること!  良ければこちらを参考に! ②理解系科目(数学や理科の思考系問題)  これはインプットよりもアウトプット重視で!  良ければこちらを参考に! ③技能系科目(英語長文やリスニングや現代文など) これはコツと慣れが重要! 毎日コツコツやることが効果的な科目です! 3.過去問は「宝の山」!戦略的な活用術過去問を解く「目的」とは?:単に問題を解くだけでなく、志望校の出題傾向や時間配分、自分の弱点を見つけ出すための最も効果的な勉強法です!過去問演習の注意点は以下 ①「解きっぱなし」はNG!:解いた後の分析と復習が、学力アップに直結する重要なステップ何です! ②過去問演習⇔単元学習のサイクル:過去問演習をやっていると「あれ?これできないな」に気付くことができます。そこを重点的に単元学習! ③答案作成能力を付ける!:過去問をやっていると「時間的感覚」「とるべき問題と捨てるべき問題の判断能力」が付いていきます。必ず時間を測って、本番さながらで演習しましょう! この「具体的な学習戦略」は、闇雲に努力するのではなく、「何を」「いつ」「どのように」学ぶべきかを明確にし、最短距離で合格に近づくための羅針盤となるでしょう。 さあ、あなたの努力を確かな結果に変えるために、一緒に合格への具体的な一歩を踏み出しましょう!

コメント 0 2
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/30 | 進路情報

【進路情報】コラム『未来の自分を描く!大学入試ロードマップ』④「合格をつかむ!」具体的な学習戦略

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/30 | 進路情報
ユーザー画像

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』③「合格を引き寄せる」学習習慣とマインドセット

こんにちは!いよいよ受験勉強も本格化していく時期ですね。「毎日、机には向かっているんだけど、なかなか成績が上がらない…」「モチベーションが続かない…」そんな悩みを抱えている人もいるかもしれません。 大丈夫!学力は一朝一夕で身につくものではありません。今回は、成績を伸ばすために本当に大切な「学習習慣」と「心の持ち方」について、深掘りしていきましょう。合格を引き寄せる鍵は、実は特別な才能ではなく、「いかに効率的で継続的な学習習慣を身につけるか」にあります。 「計画力」を磨く!PDCAサイクルで学習を最適化P(Plan:計画): 漠然と勉強を始めるのではなく、いつまでに何をどこまでやるか、具体的な目標と計画を立てましょう。週間計画、一日計画に落とし込むのがおすすめです。D(Do:実行): 立てた計画を実行します。集中できる時間帯を見つけたり、タイマーを使ったりして、メリハリをつけて取り組むことが大切です。C(Check:評価): 計画通りに進んだか、理解度はどうか、定期的に振り返りましょう。問題集の正答率や模試の結果だけでなく、「なぜ間違えたのか」「どこが理解できていないのか」を深掘りすることが重要です。A(Action:改善): チェックで得た気づきを元に、次の計画を改善します。このPDCAサイクルを回すことで、学習効率は飛躍的に向上します。 最強の武器「学習習慣」を定着させる!「毎日決まった時間に、決まった場所で勉強する」というルーティンを作りましょう。脳は習慣化された行動を楽にこなせるようになります。最初は短時間でもOK。「毎日〇分は参考書を開く」など、無理のない範囲で始め、少しずつ時間を増やしていくと続きやすいです。特に「苦手科目」は、毎日少しずつでも触れる習慣をつけることで、苦手意識が薄れていきます。 心の持ち方「マインドセット」で乗り越える!「できる!」と信じる力: どんなに難しい問題でも、「自分なら解けるようになる」と信じる気持ちが大切です。ポジティブな自己暗示も有効です。失敗は成功のもと: 間違いは、伸びしろを見つけるチャンスです。落ち込まず、「次はこうしよう」と前向きに捉えましょう。リフレッシュを味方に: 頑張りすぎは禁物です。適度な休憩や、趣味の時間も大切に。睡眠、栄養、運動のバランスも忘れずに! 学力は日々の学習習慣の積み重ねによって、確実に伸びていきます。心と体の健康を保ちながら、合格を掴むための「自分ルール」を作り、最強の学習習慣を身につけていきましょう! 全4回でお伝えしてきた『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』もこれが3回目!次回、最終回は「合格をつかむ!具体的な学習戦略」について解説します。お楽しみに!

コメント 2 2
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/18

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』③「合格を引き寄せる」学習習慣とマインドセット

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/18
ユーザー画像

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』②「入試方式」の賢い選び方

こんにちは!前回のコラムでは、自分の「好き」や「得意」から進路のヒントを見つける方法を学びましたね。 今回は、いよいよ具体的な「大学入試の方式」について深掘りしていきましょう。「一般選抜」「総合型選抜」「推薦入試」…聞き慣れない言葉がたくさん出てきて、混乱してしまうかもしれません。でも、心配いりません!それぞれの特徴を理解すれば、自分にとって有利な戦い方がきっと見えてきます。 大学入試の主な方式は、大きく分けて次の3つがあります。 1.一般選抜特徴: 大学入学共通テストや、各大学が独自に行う個別試験(二次試験)の成績を中心に合否が決まります。学力試験の点数が合否を大きく左右するため、日々の学習の成果が最も問われる形式です。こんな人におすすめ: 特定の科目が得意な人、地道な努力を積み重ねるのが得意な人、基礎学力に自信がある人。2.学校推薦型選抜(旧通称:指定校推薦)特徴: 高校からの推薦書を基に、学力試験だけでなく、面接や小論文、提出書類などを総合的に評価されます。学力だけでなく、高校での活動実績や人物像も重視されます。こんな人におすすめ: 高校の評定平均が高い人、部活動や生徒会活動、ボランティアなどで顕著な実績がある人、面接やプレゼンテーションが得意な人。3.総合型選抜(旧AO入試)特徴: 学力試験だけでは測れない、個性や意欲、思考力などを多角的に評価する入試です。書類審査(志望理由書など)、面接、小論文、グループディスカッション、プレゼンテーションなどが課されることが多いです。こんな人におすすめ: 自分の興味関心や将来の目標が明確な人、主体的に探究活動に取り組んできた人、コミュニケーション能力や表現力に自信がある人。自分に有利な入試方式を見つけるポイント!これらの入試方式は、それぞれ求める学生像が異なります。だからこそ、自分の強みやこれまでの高校生活での経験と照らし合わせて、戦略的に選ぶことが重要です。「評定平均は高いけど、面接は苦手…」 → 一般選抜や、学力重視の学校推薦型選抜を検討。「生徒会活動や探究活動に力を入れてきた!」 → 総合型選抜や学校推薦型選抜で実績をアピール。「とにかく学力で勝負したい!」 → 一般選抜で、得意科目を中心に得点を稼ぐ。 また、私立大学と国公立大学では、入試のスケジュールや共通テストの利用方法、併願の考え方も異なります。行きたい大学の入試要項をしっかり確認し、担任の先生や塾の先生と相談しながら、自分だけの合格戦略を立てていきましょう。 入試方式は一つではありません。自分に合った「戦い方」を知って、合格への道を効率的に進むことが、受験成功の鍵になります。 次回は「成績だけじゃない!『合格を引き寄せる』学習習慣とマインドセット」について解説します。お楽しみに!

コメント 0 2
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/09

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』②「入試方式」の賢い選び方

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/09
ユーザー画像

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』①進路の羅針盤

みなさん、「大学入試」と聞くと漠然とした不安やプレッシャーを感じませんか? このコラムでは、単なる受験テクニックではなく、「自分に合った進路を見つけ、後悔しない選択をするための視点と方法」について書こうと思います。連載全5回くらいを目指そうかなーって思っています! 記念すべき第1回のテーマは『進路の羅針盤』 いきなりですが、皆さん。なぜ大学に行きますか?「将来の就職のため」「スキルや資格を身に付けるため」色々な理由がありますが、この目的意識が明確になると、とってもいいなと思っています。大学はあくまで通過点ですが、より分野を絞って専門的な知識やスキルが身に付けられたり、社会人になってからでは得られない色んな経験が出来るんです!先生も戻りたい!!って心の底から思っていますw 「どうしよう…」「何から始めればいいの?」なんて、漠然とした不安を抱えている人も多いんじゃないでしょうか?「周りはもう考え始めてるみたい、自分はまだ…」なんて焦りを感じることもあるかもしれませんね。 でも、大丈夫!まずは立ち止まって、じっくりと「自分」を見つめ直すことから始めましょう。羅針盤なしに大海原へ漕ぎ出すのは不安ですよね。大学入試も同じです。自分だけの「進路の羅針盤」を見つけることが、後悔しない選択への第一歩なんです。 じゃあ何からすればいいの?っていう話なんですがそれはズバリ!『興味』『得意』『好き』の3つを掘り下げること! ①これ面白い!って感じることは何ですか? ・普段の授業で「もっと知りたい!」って思う科目は ・友達と話していて盛り上がる話は ・YoutubeとかSNSでついつい見てしまうジャンルは ・ニュースとか社会問題で心を動かされることはどんな些細なことでもいいと思います!それが皆さんの将来につながるかもしれません! ②これなら負けないかも!と思うことは何ですか? ・テストで高得点をとれる科目は ・部活動や趣味で熱中できることは ・友達や家族に頼まれたり、褒められたりすることは得意なことを突き詰めることで進路が見えてくることもあります! ③とにかくこれが好き!熱中できることは? ・時間を忘れて没頭するときは ・将来の自分を創造した時、何をしてたらワクワクするか好きこそものの上手なれ、なんて言いますよね! これらの「羅針盤のヒント」が見つかったら、次は具体的に大学の学部や学科を調べてみるといいと思います!ネットで「〇〇(興味のあること) 学部」「△△(得意なこと) 大学」と検索してみるだけでも、たくさんの情報が見つかります。大学のウェブサイトや、もし可能ならオープンキャンパスに参加してみるのもおすすめです。実際にその大学の雰囲気を感じたり、先生や先輩の話を聞いたりすることで、イメージがぐっと鮮明になりますよ! 最初はぼんやりとでも構いません。一つずつ自分の「好き」や「得意」を書き出していくうちに、少しずつ進むべき方向が見えてくるはずです。焦らず、自分のペースで、未来の自分を描く第一歩を踏み出してみましょう! 次回は「多すぎる選択肢に迷わない!『入試方式』の賢い選び方」について解説します。お楽しみに!

コメント 2 4
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/03 | 進路情報

【進路情報】コラム『自分の未来を描く!大学入試ロードマップ』①進路の羅針盤

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 06/03 | 進路情報
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ3」

みなさん、わかりますか??

コメント 2 5
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/27 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ3」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/27 | 動画
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第6回)成績アップの秘訣⑤ ~テスト勉強の秘訣(その3)~

さあ、永久保存版「テスト勉強の秘訣」の第3回を書こうと思います!これがテスト勉強の秘訣は一旦完結となります。 前々回の第1回では、テスト勉強を少し分解すると大きく①理解する②暗記するこの2つに分かれることを書きました!数学や英文法は理解が大事だったり、社会や英単語や漢字は暗記が大事だったり。 また、暗記のための重要ツールは①学校のワーク②教科書でしたね! さあ、本日は「暗記する」ということに対して掘り下げたいと思います!暗記というと・何度も書いたり、何度も読んだりする・ラインマーカーで大事なところに線を引くという勉強をしている人が多い印象があります。 ただし、皆さん(恐ろしいことをいいますよw)実はこれらの勉強法は「科学的に」ほとんど効果を発揮しない事が証明され始めています…! 暗記が苦手な人の勉強法の特徴としてインプットを重要視する傾向が強いな、と感じることが多くあります。 ここで一番重要なことを言っちゃいます!暗記で重要なのはアウトプットの質と回数なんです。 インプットというのは「脳に情報を入れること」ですから授業を受けることも教科書を読むこともインプットになると思います。何度も書くのはどうでしょうか。実はこれもほとんどがインプットに近いです。 え、書くのはアウトプットじゃないの?って思った人!アウトプットの定義は「脳から情報を出すこと」です。ただ書くのは「脳よりも手や目にに覚えさせる」に近いですから、インプットに近いです。 さあ、じゃあ具体的に効果的な暗記法について、具体的な方法を伝えますね!!! ①インプットはほどほどに(授業で1回聞いてるんだから) ②アウトプット=確認テストと考えればよい (学校ワークは確認テストがわり) ③深くより浅くを何回も ④どうしても覚えられないは深く ⑤教科書を有効活用 (でも覚えてからでいい) ⑥最終チェックは入念に怠らず 少し補足をするとシンプルに言えば、確認テストを何度もやって思い出す回数を増やせばOKということになります。 ノートまとめや教科書のライン引きに時間を取られている人は絶対試してみて! これは必ず効果が出ますよ!がんばれ! また勉強法色々投稿しますね。

コメント 2 8
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/22 | 勉強法

【勉強法】コラム(第6回)成績アップの秘訣⑤ ~テスト勉強の秘訣(その3)~

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/22 | 勉強法
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第5回)成績アップの秘訣④ ~テスト勉強の秘訣(その2)~

さあ、永久保存版「テスト勉強の秘訣」の第2回を書こうと思います! 前回の第1回では、テスト勉強を少し分解すると大きく①理解する②暗記するこの2つに分かれることを書きました!数学や英文法は理解が大事だったり、社会や英単語や漢字は暗記が大事だったり。 また、暗記のための重要ツールは①学校のワーク②教科書でしたね! さあ、本日は「理解する」ということに対して掘り下げたいと思います!物事を理解するということはどういうことでしょうか?日本語に直したら「わかる」ということになりますが、実はこれだけではダメなんです!! 理解するということは「わかる」と「出来る」セットなんです!!!! 「わかる」は授業中でも「なるほどね」ってなるじゃないですか。でも実際問題解いてみたら「あれ?」ってなる経験ありますよね!これが「わかっているけど、わかっていたつもりで、できない」状況です。 先日やましの娘のみゆ(小4)と公園に行って鉄棒の練習をしました。やましは結構運動が得意で、鉄棒も自信があります。みゆは「連続逆上がりが出来るようになりたい」と言ってたので「教えてあげる」と言って公園にいったんです。多分25年ぶりくらいに連続逆上がりをやってみたんですが「あれ?」できません。みゆに「ぱぱ、できないやん」って冷たい目で見られました笑でも3~4回チャレンジしたらまたできるようになったんです。これもよくある現象。「出来ていたけど、出来なくなっている、でも割とすぐ思い出す」状況です。 つまり「わかる」→「出来る」のサイクルを作る「出来ていても出来なくなることがある」→「思い出す」の作業を行うことこそが「理解する」ということの本質なんですよ! さあ、じゃあこの本質を理解した上でテスト勉強に置き換えてみましょう。 理解するためには、まず「わかる」こと。これはいわゆるインプット(脳に情報を入れる)です。授業がとっても大切ですね!あと、テスト前は教科書の熟読も有効です。 でもインプットに時間を取りすぎずに、アウトプットに時間をかけましょう!以下は理解するための「学校のワークのやり方」です!  ①まず一通り解いて答え合わせをする ②直しは解説を読んで理解できるところはする ③間違えた問題をもう一度解いてみる ④それでも間違えた問題を分析する(ミスなのかわからないのか覚えてないのか) ⑤わからないは解決する(質問。学校の先生がベスト) ⑥解決した問題をもう一度解いてみる ⑦最後に一通りもう一度解いてみる この方法で学校のワークを完璧にすれば、理解する分野のテストは攻略できます!是非試してみて。頑張れ!! テスト勉強の秘訣は次回「暗記する」で完結です!また見てね。

コメント 1 5
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/16 | 勉強法

【勉強法】コラム(第5回)成績アップの秘訣④ ~テスト勉強の秘訣(その2)~

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/16 | 勉強法
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第4回)成績アップの秘訣③ ~テスト勉強の秘訣(その1)~

テストシーズンですね!皆さん、テストでしっかりと結果を残す勉強方法は確立できてますか?? 本日は『基本中の基本だけど、最強の勉強法』を書きたいと思います!(永久保存版ですw) 多くの人がテスト勉強の時に・ノートをまとめる・テスト対策の授業を受けるを実施します。でも…これって正しいですか?だって、今までどれだけ授業を受けてきたんですか?ノートも書きましたよね? 実は『ノートまとめ』『テスト対策授業』は、意味がないとまでは言わないですが無駄が多い勉強って言ってもいいと思います!だって、すでに出来るところもありますよね!これを知って行動するだけで、実は皆さんには大逆転のチャンスがあります!! さて、みなさん。テストで高得点を取るために、必要な2つの事がわかりますか?ズバリ!①理解すること②暗記することこの2つです。 ①は数学や英文法や理科の応用問題に必要②はすべての科目において必要なスキルです。つまり、①②を意識しながらテスト勉強を進めることで、テストでの成功に近づきます! ところで皆さん。テスト勉強に必要な最強ツールは何ですか?当然…①学校のワーク②教科書ですよね!テスト勉強の秘訣(その1)はここくらいまでにしておきましょう。次回(今週中に投稿)は上記の具体的なアプローチを書きたいと思っています! 是非がんばりましょう!

コメント 0 4
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/13 | 勉強法

【勉強法】コラム(第4回)成績アップの秘訣③ ~テスト勉強の秘訣(その1)~

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/13 | 勉強法
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ2」

皆さん、わかるかな~?

コメント 0 3
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/12 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ2」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 05/12 | 動画
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第3回)勉強法「モチベのあげ方」

今年もGWがやってきましたね!!新学年のばたばたや緊張で体力的にも精神的にも疲れている人が多いと思います。まずは新学年、1か月お疲れ様!!! さて、特に休みの日には「勉強をがんばろう!」と思っていてもなかなか取り組めず、気づいたら「もうこんな時間!?」という経験は誰にでもあるのでは…と思います。そんな休みの日をつくらない、やまし流「モチベーションアップ」の技を伝授したいと思います! ①最初の5分、最初の一問乗り越え作戦脳は、一度活動を始めると慣性の法則が働き、そのまま続けやすくなります。「今日は絶対に〇時間勉強する!」と意気込むのではなく、「とりあえず5分だけテキストを開いてみる」「最初の1問だけ解いてみる」など、本当に小さな目標を設定します。 ②ご褒美セットする作戦「〇〇が終わったら、好きなスイーツを食べる」「〇〇ページまで進んだら、30分だけゲームをする」など、勉強が終わった後のご褒美をあらかじめ決めておきます。 ③場所を変える作戦いつもダラダラしてしまう場所(自分の部屋のベッドやソファなど)から離れて、勉強する場所を変えてみましょう。リビングのテーブル、カフェ、図書館など、少し環境を変えるだけで気分転換になり、集中しやすくなります。 ④タイマー活用作戦長時間ダラダラと勉強するのではなく、「25分勉強したら5分休憩する」というポモドーロテクニックなどを活用して、短い時間で区切りながら進めます。 ⑤誰かと一緒作戦家族や友達と一緒に、同じ時間にそれぞれの勉強をスタートしてみるのも良い方法です。周りの人が頑張っているのを見ると、「自分もやらなきゃ」という気持ちになりやすいです。 いかがでしょうか。是非やってみたらどうかと思います!!ちなみに、勉強でもなんでも「完璧を目指さない心の余裕」が重要です。「少しでも進められたらOK」くらいの気持ちで臨みましょう。完璧主義になりすぎると、ハードルが高くなりすぎて、なかなかスタートできなくなることがあります。 皆さん、GWはボチボチがんばれ!!

コメント 4 8
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/28 | 勉強法

【勉強法】コラム(第3回)勉強法「モチベのあげ方」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/28 | 勉強法
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ」

皆さん、わかりますか??

コメント 3 5
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/23 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「思考力クイズ」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/23 | 動画
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「新学年スタート!成績を上げたい人は…」

新学年用の動画を出しました!が、再生が全然伸びないので、皆さんも是非見てくださいね!話している内容は、前回のオンエアHRで話した内容に似てます。

コメント 0 7
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/15 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「新学年スタート!成績を上げたい人は…」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/15 | 動画
ユーザー画像

【つぶやき】大学受験の話

2014年~15年くらいの話だったかな。やましがまだ教室で塾の先生をバリバリやっている時代の話。 「知識偏重教育からの脱却!」「多様で国際的な社会に対応する力を付ける!」「これからは思考力・判断力・表現力だ!」「主体性・多様性・協働性も大事だ!」 みたいなスローガンで、・大学教育変わらないといけないよね・そのためには大学入試を変えないといけないよね・そのために高校教育も変わらないといけないよねということで【高大接続改革】みたいな会議が結成されて、大学入試改革が実施されたんですよ。 2021年からセンター試験(今の大学入学共通テスト)が廃止されたり2021年~24年が高校指導要領の移行期間があったりしたんだけどよくよく考えてみると、2025年きたやん!大学入試改革の本施行ですよ!みなさん! すでに始まっているけど、推薦入試はだいぶ変わったな…。何かの統計で見たけど、今の小学6年生が受験するころには推薦入試(学校推薦型・総合型)が70%を超えるらしい…。(いやいや、2010年代は30%くらいですよ!)めちゃくちゃ変わるやん! 学校もどんどん変わっていくけど、塾も変わらないとねーでも変わった!!と思ってるのは大人だけだから、みんな安心してね。大切なことはWonder Seedsでもどんどん伝えていきますからね。 やましは思うけど、これからの入試で大切なことは ・確かな基礎学力(教科もそうだけど検定も大事だよ、社会の知識も大事)・興味あること、好きなことを見つける(いずれ将来の夢に)・それをとことん思考したり探究できる・また、それを論理的に文章化したり表現する力 かな、ちょっと難しいけど、じっくり読んで理解してみてほしいです。 Wonder Seedsはこのために作った場所でもあるんですよ。また真面目につぶやきます。

コメント 2 11
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/10 | つぶやき

【つぶやき】大学受験の話

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/10 | つぶやき
ユーザー画像

【公開】オンエアジムのお知らせ(オンライン自習室)

4月21日(月)19:20~20:20 学研オンエアの「オンエアジム」※オンライン自習室を公開します! ちなみにこのWonder Seedsの高校生からもゲストで来てもらって、インタビューをする予定!よろしければ皆さんご参加ください!(もともとオンエアの人はそのままきてね) 日時:4月21日(月)19:20~20:20内容:新高1インタビューとオンライン自習室持ち物:勉強道具入口:https://zoom.us/j/93956330427 ※Zoomアプリからであれば上記URLの数字11桁を入れてね! 皆さんの参加、お待ちしております!  

コメント 3 6
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/09 | 勉強会

【公開】オンエアジムのお知らせ(オンライン自習室)

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/09 | 勉強会
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「最強ノート術」

全然再生されていないレア動画(いや逆か…笑)です!新学年にぴったりなので上げてみました。

コメント 6 8
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/02 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「最強ノート術」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 04/02 | 動画
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第2回)成績アップの秘訣② ~暗記法~

皆さん、暗記は得意ですか?・教科書に線を引く・読んで覚える・書いて覚える・何度もくり返すなどなど…たくさん勉強の仕方はありそうですが、実際何が正しいんでしょうね?(ここには優秀な人がたくさん参加しているので、是非みなさんの暗記法もシェアしてくださいね!) ところで「エビングハウスの忘却曲線」って知ってますか?人は習ったことの半分以上を1時間後に忘れる、1日後には4分の3を忘れるらしい…。ショックですねー。 そこで重要なのが「復習」です。 図にあるように「復習」をすると記憶を取り戻す、しかも1回目よりも労力は少なくまた100%に復活します。また、復習後は忘却曲線の傾きも穏やかになってくれる(忘れにくくなる)効果もあるんです。つまり「復習」が重要なのですが、そんなことは知ってますよ!って声が聞こえてきます笑でも「復習」の・タイミング・回数が最も重要なんです!!ここを見つけ出すと暗記は極めた、といっても過言ではありません! 是非以下のことを考えて、暗記がんばってみてください。ポイントは忘れても大丈夫!『思い出す』という作業が何よりも脳を刺激する脳にとってとっても良い習慣なのです! だから基本は・繰り返しアウトプット(答える・書き出す)すること・忘れるころに(間をあけて)繰り返すこと これを極めることが出来れば暗記も大丈夫ですね。皆さん、頑張れ!

コメント 2 10
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/31 | 勉強法

【勉強法】コラム(第2回)成績アップの秘訣② ~暗記法~

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/31 | 勉強法
ユーザー画像

っていうか…

早くブロンズから上がりたい!!シルバー→ゴールド→プラチナ→ダイヤモンドまであるんですよ! ダイヤモンドって50,000Ptだけど…いけるか?これ笑

コメント 9 12
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/31 | つぶやき

っていうか…

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/31 | つぶやき
ユーザー画像

【勉強法】コラム(第1回)成績アップの秘訣① ~学校の授業の受け方編①~

みなさん、1年間は24時間×365日なので8,760時間あります。8,760時間のうち、学校で授業を受けている時間は何時間ぐらいだと思いますか? なんと!!中学・高校では1,100時間くらいの時間授業を受けているんです。8分の1ですね…。多いですね…。 でも信じられないのが、これだけ授業を受けていてもまだ、塾や予備校に通ってさらに授業を受けている子が多いですね!!皆さん授業大好きですね~笑 さておき、この1,100時間もの授業を受けて、本当に賢くなっていますか?どっちにしても受けないといけない授業ですよね!ぼーっと受けても、真剣に受けても同じ時間です。それなら、成績アップに直結する授業の受け方が出来れば、実に効率的だと思いませんか?今回は授業の受け方について、みなさんに最高の方法を伝授します!! 授業中、最も大切なことは何でしょう?ズバリ!「話を理解しながら聞くこと」です!なんとなーく話を聞いていませんか?きれいなノートをとることに必死になっていませんか?何よりも、先生が話している話を聞いて、理解することが最も重要です。ノートを書く=板書を写すではありません!!写すのは美術の時間にやりましょう笑「理解したことをメモする」「覚えにくいことを繰り返し書いてみる」「テストに出そうなことを書いておく」「試しに問題を解いてみる」これらがノートを書く目的なんですねー。 では、どのように授業を受ければいいのでしょうか。是非、次のことを意識してみてください。①姿勢を正して、先生の目を見て受ける②先生が説明したことに対して「なるほど!」「なぜ?」を頭の中で言いながら受ける③先生が説明したことを自分が説明できるように、授業内で頭の中で確認してみる④ノートは板書をきれいに移すのではなく、出来るだけ理解したことを一気に書く さていかがでしょう?いつも意識していることはありましたか?ちなみに先生はほとんどできてなかったです…。やってればよかったー!!もっとすごくなれたかも…とマジで思う今日この頃です笑 今回書ききれない内容もたくさんある(とくにノートの取り方など)ので、授業の受け方②でまた書きたいと思います。是非是非皆さん、コメントお待ちしていますよー。 やましより 

コメント 10 9
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/26 | 勉強法

【勉強法】コラム(第1回)成績アップの秘訣① ~学校の授業の受け方編①~

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/26 | 勉強法
ユーザー画像

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「展開図」

皆さん、学研オンエアチャンネル見てくれていますか??一番再生数が多い動画「展開図を解くのが劇的に早くなる裏ワザ」是非見てくださいね!

コメント 3 7
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/26 | 動画

YouTube【学研オンエアチャンネル】動画「展開図」

ユーザー画像
やまし バッジ画像
WS運営
| 03/26 | 動画
  • 1-22件 / 全22件