やましの部屋

やまし バッジ画像
WS運営
2025/07/23 14:40

【勉強法】コラム(第8回)夏休みに向けて「生活習慣の自律」

夏休みを制する者は、未来を制する!生活習慣を「最強モード」にする方法

 

もうすぐ待ちに待った夏休みですね!「やったー!やっと部活に集中できる!」「推し活三昧です!」「ゲーム漬けで最高!」なんて思っている人もいるかもしれません。もちろん、夏休みは楽しむのが一番です!

でも、ちょっと待ってください。その自由な時間、本当に「最高の自分」を作るために使えていますか?

夏休みは、実は「生活習慣を自律させる」絶好のチャンスなんです。学校があるときにはなかなか変えられなかった習慣も、夏休みなら自分のペースで変えられます。そして、この夏身につけた「自律」の力が、皆さんの未来を本当に変えることになります。


 

なぜ「生活習慣の自律」が大切なのでしょうか?

 

「自律」と聞くと、なんだか堅苦しいと感じるかもしれませんね。でも、簡単に言うと「自分で決めて、自分でやりきる力」のことです。これができるようになると、こんな良いことがあります。

集中力UP!:「いつまでに、何をやる」がはっきりすると、ダラダラ過ごす時間が減って、やるべきことに集中できる時間が劇的に増えます。

タイムパフォーマンス爆上げ!:メリハリがつくので、勉強も遊びも部活も、すべての質が高まります。時間が足りない!と悩むことが減るかもしれません。

自信がつきます!:「自分で決めたことをやりきれた!」という経験は、最高の自信になります。これは勉強だけでなく、皆さんの人生のあらゆる場面で役立ちます。

ストレスが減ります!:「あれもこれもやらなきゃ…」という漠然とした不安が減って、心にゆとりが生まれます。


 

夏休み「自律」計画!3つのポイント

 

では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?夏休みを最高の「自律特訓期間」にするための3つのポイントをご紹介します。

 

1. 「いつもの時間」を固定する!

 

夏休みだからといって、毎日寝る時間も起きる時間もバラバラ…だと、体も頭も混乱してしまいます。まずはここを決めましょう。

起きる時間: 〇時(学校がある日より少し遅くても大丈夫です。でも、毎日同じ時間に!)

寝る時間: 〇時(スマートフォンは寝る1時間前には見ない!というルールも追加するとさらに良いでしょう。)

食事の時間: 〇時、〇時、〇時(朝ごはんをしっかり食べるのがとても重要です!)

ポイント: 最初から完璧を目指さないでください。「だいたいこの時間」でも大丈夫です。続けることが大切です。

 

2. 「やることリスト」で「見える化」する!

 

頭の中で「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と思っているだけだと、結局やらないのが人間です。

朝一番に今日のTo Doリストを作る: 勉強、部活、趣味、遊び…全部書き出してみてください。

優先順位をつける: 「これは今日中に絶対にやる!」「これは余裕があったら」と分けてみましょう。

時間と量を具体的に書く: 「英語」ではなく「英語の単語帳〇ページまで」「数学の問題集〇番から〇番まで」と書くのがコツです。

 

3.スマホとの賢い付き合い方

 

 勉強中や集中したい時間は、スマホは視界に入らない場所に置いておくのがおすすめです。通知オフはもちろん、できれば別の部屋に置いておくのがベストです。タイマーアプリを活用して、「この時間はスマホを見ない」と決めるのも効果的ですよ。休憩時間やご褒美の時間にだけ、思いっきりスマホを楽しむなど、メリハリをつけることが大切です。

ポイント: 手帳でも、スマートフォンのリマインダーでも、皆さんが一番見やすい、使いやすい方法で大丈夫です!「できた!」にチェックを入れると達成感が得られますよ。

 


夏休みは、自分と向き合い、未来の自分をデザインできる最高の時間です。 

この夏、「生活習慣の自律」を身につけて、夏休み明けに「あれ?君、なんだか変わったね?」と言われる自分になってみませんか?

 

さあ、今日から皆さんの「最強モード」な夏休みをスタートさせましょう!

コメントする