Wondergram

29jaga
2025/06/14 22:40

教えてください

この問題が難しいので、おしえてください。

袋cの中に入ってる二酸化炭素ではBTB溶液は色が変わらない。袋aの中の二酸化炭素は空気中の濃度と同じかそれ以下だということで、あってますか?

コメントする
2 件の返信 (新着順)
すみれ
WS運営
2025/06/15 16:39

概ねあってるよ!
それぞれの袋の二酸化炭素の量と、
植物の光合成と呼吸の量のバランスの問題だね。

Cの植物がない袋では色が変化してない=二酸化炭素は色を変えるほど存在してない。(これが基準)

Aはほうれん草の葉が入ってて、日光を当てられてるから、光合成と呼吸を両方してる。
そして、光合成のために吸収している二酸化炭素があるはずだから、Cと比べて二酸化炭素は少なくなっている。(しかしBTBを変えるほどではない)
(ちなみに Aが呼吸で作った二酸化炭素はそのまま光合成に使われるので、外に出ない。同様に酸素も光合成で作ったものをそのまま呼吸に使ってる)

Bのもやしは、葉がないから光合成ができない。
したがって呼吸のみをするので、二酸化炭素が増えてBTBは黄色になる。
(ちなみにもやしは暗室で育てるから葉緑体がなくて、白い。日光に当ててしばらく育てたら葉緑体ができるので、緑色になるよ。この実験だと酸素足りなくなる方が早そうだけど)


29jaga
2025/06/15 17:13

ありがとうございます!わかってきました!!

すみれ
WS運営
2025/06/15 20:59

ほかにも疑問があれば聞いてー!
生物は得意だから笑

やまし バッジ画像
WS運営
2025/06/16 14:56

出遅れたw
すみれさんありがとう!
29jagaさん、がんばれ!

みーちゃん
2025/06/15 15:23

私も分からなかったので、
AIに聞いてみました!

ほうれん草は光合成で二酸化炭素を吸収し、呼吸で二酸化炭素を出す。この2つがつり合って、袋の中の二酸化炭素の量がほとんど変わらなかったから。

だそうです。私はちんぷんかんぷんなので質問にちゃんと答えられてるかわかりませんが、AIってすごいですね✨
勉強頑張ってください!


29jaga
2025/06/15 17:13

ありがとうございます!お互い頑張りましょう!!